株式会社ホームランド

福岡の注文住宅ならホームランド | よくある質問

お問い合わせはこちら

よくある質問

よくある質問

Faq

人生で大きな金額が動く住宅関連の施工では、不安や疑問はつきものです。これからご依頼をご検討されている方で少しでも不安が軽くなるように、弊社に寄せられるよくある質問等をまとめております。新築物件・リノベーション・不動産購入を中心に、施工に関することに詳しく回答した内容等です。こちらで解決しない場合は、お問い合わせフォームかお電話にてお気軽にご質問ください。

新築物件について

購入を今の時期に計画するのはいいのでしょうか?
現在は以前に比べて追い風が吹いていると言えます。例えば、増税前の今年10月までに請負契約すれば、建設・引き渡しが来年4月以降であっても、消費税は8%となり、金融機関には史上最低の金利が適用され、国土交通省や経済産業省では、一定の基準を満たせば受けられる補助金なども充実しています。
長期優良住宅を建てると、住宅ローン控除額がアップし、登記や地震保険等も割引される特典があります。
収入に見合う住宅購入費はいくらでしょうか?
世帯主の年収からおおよその融資金額を知ることができます。例えば、融資額はご主人の年収の6倍から7倍が一般的ですが、勤務先や勤続年数、現在の信用状況などによって、融資額が増減する場合があります。金融機関は通常、WG35の総建設費の90%を融資しますが、製品として自己資金を補うことができる融資もあります。銀行系の金融機関は100%の融資を行うことができますが、本人の年収に応じて一定の範囲内です。
購入時にかかる諸費用は?
たとえば、注文住宅であると仮定すると、本体内の屋内給排水工事や電気工事・水回りの什器等が含まれます。本体工事に付随する追加工事は本体工事になりますが会社によって異なります。
諸費用に該当する部分は、旧家屋解体費用・敷地の改良費・杭工事・外構費用・照明工事・カーテン工事・屋外給排水工事・大願設計料・地耐力検査費用・水道加入金・瑕疵保険加入料・火災保険料・地鎮祭玉串料・雑費・銀行諸費用等です。通常500万円~600万円程度です。
今後家を建てる際に考慮すべきことは何ですか?
人の顔が違うように家も違います。スタイルが違うので、どのようなイメージの家が欲しいのか?住宅雑誌などで大まかなイメージを伝えることができると思います。しかし、どのようなタイプの家であっても、注意を払わなければならないものは、家の性能です。長期優良住宅のように、長く大切に住まえる家です。また、室内の温熱環境を考慮した住宅設計も重要です。せめて、ヒートショック知らずの家であるべきです。
家の坪単価は、参考にしてもいいものでしょうか?
大まかな目安で、あまり参考にならないかもしれません。会社によっては、通常価格に含まれるべき商品や工事代金が含まれていない場合が良くあります。例えば、坪単価に入れないのに入れているケースは、バルコニー面積やポーチ面積を延べ床面積に入れているケースです。今までの私の体験であったことです。
坪単価に含まれないのに、含まれているケースは、バルコニー面積やポーチ面積を延べ床面積に入れている場合です。一番いいのは、この仕様でこの家がどれくらいで建てられるかです。
総予算を出してもらえると分かりやすいと思います。
ホームランドのプロヴァンス住宅の特徴はなに?
プロヴァンス住宅に約15年ほど前から携わってきました。当時、このようなテーストの家を建てる会社はそう多くはありませんでした。そういう意味では、この種の住宅では定評をいただいております。この住宅を建てるために、当社は南フランスに研修に行きます。プロヴァンスの家を建てるうえで重要なことは、本物を知ることです。
キッチンやバスルームも既製品と同じ価格で採用することもできます。また、幅広のフランスボルドー産のパインフローリングや、鉄工芸士がつくる火打ちアイアンなど、内外装ともに本格的な素材を使用しています。
また、弊社の営業担当者は建築士でもある女性社員が、空間デザイン、照明やカーテン、クロスや塗壁、そこに置く家具や小物類等などのアドバイスを最初から最後まで行っています。
家づくりはお客様と営業窓口の相性もとても大切です。きめ細やかなアドバイスができるプロの女性スタッフにお任せください。
マッハシステムとアモーレハウスの違いを教えてください。
アモーレは、弊社で開発した新ブランドの家でデザインだけでなく住宅の性能も最上級ランクの家です。一次取得者の方より、定年退職後の健康的な新生活を送りたい40~60歳の方や、建替え中の高齢者のいるご家庭におすすめです。例えば、住宅の仕様や性能を簡単に説明すると、外断熱工法を採用することで長期優良住宅を実現しました。サッシはトリプルサッシを使い、温度・換気・除湿・加湿などの室内温度調節に加え、全館空調で湿度調節もできる家です。マッハシステムを建てる家は全国約50社ございます。工務店とメーカーが共同開発した住宅です。福岡県でこの家を建てられるのは2社のみです。当社もその一社です。マッハシステムには、一台のエアコンで室内のすべての空間の温度・換気・除湿などをコントロールする全館空調が搭載されています。仕様は、長期優良住宅同程度の仕様、樹脂サッシペア以上、基礎断熱、外壁充填パネル断熱、屋根充填パネル断熱、外壁のザイデイングは30年塗り替えいらず。他、その性能に合わせた厳選商品を取り揃えております。この住宅もアモーレと同じ性能ですが、低価格で省エネなのがポイントです。30~60歳の方におすすめ。アモーレよりも低価格の家です。
自己資金が多くはないのですが、購入できますか?
住宅購入時に備えておきたい自己資金は、物件購入にかかる頭金や諸費用です。
住宅ローンの限度額は物件価格の80~90%程度ですが、融資額の上限によっては100%ローンや混合費用ローンを利用できる場合もあります。

リフォームについて

リフォームの詳細がまだ決まっていないのですが、この場合、どのようにしたらよいでしょうか?
まずはお問い合わせください。私たちは、お客様の思い描いている理想のお住まいを、いろいろなお話をしながら見つけていき、形にしていきます。
漠然とした夢でも、お話してみてください。相談は無料です。
中古マンションを購入しリノベーションしたいと検討していますが、物件購入後に相談したほうがいいですか?
弊社は物件探しからリノベーションまで総合プロデュースいたします。
お客様の理想の住まいを実現できる中古物件を建築士の視点でお客様と一緒に見学することで、不動産業者ではなく建築士の視点でご提案・アドバイスをさせていただきます。
中古物件購入後のリノベーション期間中は、住宅ローンの支払いと現在の家賃が重なる場合もありますので、ご購入前にお問い合わせいただくことをおすすめします。
リフォームはどのような流れで行われるのですか?
まず、何をリフォームしたいのかをお聞きします。リフォーム予算の作成には現場調査が必要となりますので、ご都合の良い日時の調整をお願い致します。現場調査では、お客様のご要望を詳しくお聞きします。次回お伺いするときに提案図面をお渡しさせていただきますが、完成後のイメージを実現できるよう、什器や内装建具等のプレゼンテーションボードも同時にお渡しさせていただき、完成後のイメージを具現化して頂きます。提案内容に問題があれば、何度か変更して次回訪問時にお見積書を提案させていただきます。仕様内容・お見積もりに問題がなければ請負契約を交わしご契約となります。照明、カーテン、配線、内装、塗装の色合いなどの細かなコーデイネートは、通常ご契約後2週間~1ヶ月後が多いようですが、お施主様のご希望により変更いたします。作業開始前に工程表をお渡しします。工事が終わりましたら、完成確認をしていただき、問題がなければご入居していただきます。また、リフォーム費用につきましては、総額によりお支払い方法が異なりますので、別途お問い合わせください。
中古住宅の購入を検討していますが、古い家をリノベーションすることはできますか?
一戸建ての場合、30~40年経った家でもリノベーションできることが多いです。在来軸組工法の場合は間取り変更等も自由度が高いが、2×4工法や軽量鉄骨の場合は構造的な面で自由度が低い。特に2×4工法の場合は、新築施行の経験のある建築会社に依頼するのが無難です。
リノベーションしたいのですが、施工後の事例は見られますか?
弊社は提案を得意としています。また、施工事例を多く持っております。リフォームしようと思っても、その会社の施工事例を見ないとわかりませんので、定期的に完成後の見学会を開催しています。尚、有名書店で販売されている施工事例集もご用意しておりますのでご安心ください。
住みながらリフォームは可能ですか?
例えば、部分的なリフォーム工事は問題ありませんが、全面的なリノベーション工事の場合。例えば生活空間が1階にあり、工事を2階から始めて、2階が完成して住まいを1階から2階に移すことができれば可能です。 その場合、生活している出入口には気密シート張りをして工事中の塵が行かないようにしますが、少しほこりっぽくはなります。また、施工中の騒音などについてはご了承いただきますようお願いいたします。
新築とフルリノベーションの費用の違いはどれくらいですか?
新築の場合は本体工事のほか、外構工事・屋外給排水工事などで500~600万円程度のその他の諸経費がかかります。フルリノベーションの場合、既存建物を利用して改修を行うため、新築と同じ内容であっても諸経費がほとんどかからないケースが多く、費用も抑えられます。新築の予算の約70%の予算で済むのが人気の秘密でしょう。
リフォームの補助金はもらえますか?
新築・リフォームについては、条件を満たせば、国土交通省、経済産業省、地方公共団体の耐震工事の補助金を受けることができます。ただし、助金をもらうためにはいつでもいいのではなく、工事時期など希望する時期に合致しなければなりません。新築補助金は 2020年頃に無くなる可能性があります。一方、リフォーム補助金は、既存住宅の性能向上や住宅内のヒートショックなどの事故を無くせるような取り組みが継続される可能性が高いため、何からのかたちで継続する可能性が高いものと思われます。補助金について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
国はなぜ補助金をだしてくれるのでしょうか?
前述のように、日本ではヒートショックによる死亡者が多く、毎年17,000人のうち多くが自宅での事故で亡くなっているのが実情です。
約 4,000 人が交通事故で死亡していますが、自宅での事故で亡くなる人はさらに多くなっています。このことを国は重要視したわけです。健康で安全な家づくりには、室内の温熱環境の改善が必要です。冬に室内温度が 16 度を下回ると、心疾患のリスクが高まります。例えば、リビングと廊下、洗面脱衣室など、大きな温度差があるとヒートショックが発生します。 (ヒートショックとは室内の温度変化が人体に与える悪影響のことです)そこで、断熱工事と省エネの高効率給湯器などにした場合に補助金を出すようになりました。

不動産購入について

不動産は増税前に購入したほうがいいのか?増税後の方がいいのでしょうか?
消費税は、基本的に個人間の売買には原則として課税されませんが、支払った手数料には課税されます。ただし、購入した土地に家を建てたり、中古住宅を購入してリフォームしたりすると、その部分に消費税がかかります。つまり、購入後の工事が増税前か後かで税率が変わってきます。ただし、年収によって一概には言えないものもあります。現在、消費税は8%で住宅ローンも最低金利です。消費税を意識するようであれば今が買い時です。今年の10月までに契約すれば、来年4月以降も8%の税率が適用されます。増税後は、資金に余裕のあるお客様が中心に動くことが予想されます。一定の条件を満たす新築・中古住宅については、増税後のローン控除が増額されます。いろいろな条件が複雑に絡み合っており、一概には言えませんが、先々の不透明さよりも明確になった政策のメリットで行動した方がいいと思います。
気になる不動産をどのようにして探したらいいでしょうか?
以前は不動産を探すとき、仲介業者や新築やリフォームをお願いする業者に依頼していましたが、最近は不動産物件の数が減ってきているようです。不動産業者間の情報交換が少なくなった現在、不動産を探す手段はインターネットが主流となっています。弊社もお客様から物件探しのご依頼をいただくことが多いのですが、その検索方法は、仲介業者への問い合わせやインターネットを中心とした検索方法など、お客様の検索方法と大差ありません。ただし、新築やリフォームに関しては、物件の質を見極めた上で物件をご紹介いたしますので、そういった意味では仲介業者より、その後の工事をお願いする建築会社と一緒に探した方がが無難です。不動産の検索は、毎日行うほど新しい情報に巡り合うチャンスも大きくなります。昨年の事例ですが、気に入った土地があり、弊社で建築する計画でしたから、契約から決済までご心配がないようにお世話いたしました。
経費を抑えたいので、自分で探したほうがいいですか?
自分で探したとしても、購入の為の重要事項や契約及び決済など、個人で行うのには無理があります。しかし、売主と買主の間で取引する方法もありますが、完璧は契約内容になることが期待できません。また、売主が直接取引を希望する場合、買主に不利な条件となる場合が多いので、売主がそのような申し出をする場合は注意が必要です。仲介業者が介在しない取引は、税務署の対応も非常に困難であると予想されます。そのようなリスクで、保険をかけていない契約と同じです。
不動産を購入する際の心構えと注意点
私も経験しましたが、不動産購入するときの心構えとしては、自分が希望する100%欲しい物件は殆どないです。 10年以上完璧な物件を探す人もいますが、そこまでなると物件探しは趣味の領域です。
特に福岡市と近隣の市町村では、人口に対して不動産の数が非常に少ないです。でも頑張って探せば、100%じゃなくても70%ぐらいのものであれば探すことができます。 の程度でも成功で、購入をお薦めしています。土地なら間取りでカバーできますし、中古住宅ならリノベーションで全く違う間取り・外観に生まれ変わります。また、弊社には不動産部門もありますので、仲介業務や仲介にかかわる注意点などのご相談もお気軽にご相談ください。
購入したい物件に大きな抵当権がついていましたが丈夫ですか?
購入する物件の抵当権は、決済前または決済と同時に抹消しないと、購入者に移転登記することはできません。たとえば、抵当権が売買金額よりも高い場合や、他に懸念がある場合は、購入する前に説明を求めてください。この場合は、仲介業者と手付金の保管方法など、心配がない状況になるように相談するなどの措置をとってください。しかし、多くの場合、予想される心配事は仲介業者で解決済みです。
不動産購入時の諸費用
市場に出回っている不動産の多くは、仲介物件のほか、不動産業者や一般法人が売主の不動産もあります。そのような物件には売主の利益は事前に物件に乗せられていますので、購入の際に仲介手数料はかかりません。仲介の不動産を購入するとかかる費用は、①手付金(購入不動産の10%) ②仲介料 ③固定資産税精算 ④登記料 ⑤ローン諸費用他 ⑥契約印紙代 大まかかかる費用は以上ですが、手付金の金額は購入条件により変わる場合がございます。不動産仲介手数料は速算法で、不動産価格の3%+60000万円に消費税がかかります。仲介料を払いたくない人もいるかもしれませんが、仲介料は仲介業者の収入源です。購入した不動産に仲介業者が介在したということは、購入後に不動産でトラブルになった時の保険と思っていただいたほうがいいです。のちのちトラブルになっても不動産業者はその解決にあたる義務があるのです。
不動産購入までの流れを教えてください
土地を購入する際は、新築の計画があることを想定しています。土地の予算には全体的な資金計画が必要であり、その資金計画上の予算で土地購入価格を考えることが無難です。
建物を含めた全体予算を確保するには、当社のような住宅会社にご相談することをお勧めします。中古住宅を購入する場合も同様ですが、そのままでは住めないケースも多いため、中古を購入してリフォームして生活するのが一般的です。その際、リフォームにかかる予算も購入不動産に上乗せして融資を組む必要がありますから、購入前に当社のような会社に相談し頂いた方が間違いありません。不動産をみる際には、私達が同行して構造的な質や耐震性能などを現場で見極め、大よその予算など適切なアドバイスができると思います。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。